Able English Studiesの「英語の豆知識」第2回
文/Able English Studies
はじめに
使役動詞のhaveとgetには
「have+目的語+動詞の原形」
「get+目的語+to不定詞」
の使い方がありますよね。
この内容は以前の記事で説明していますので、
使役動詞の基礎を学びたい方はこちらをクリック
→【基礎文法】使役動詞ってどうやってつかうの?
さて、今回はhaveとgetの使役動詞としてのもう一つのパターンについて
説明していきます。
もう一つの使い方と訳し方
haveとgetのもう一つの使い方は
「have ( get )+目的語+過去分詞」です。
I had my car fixed.
( 私は車を修理してもらった )
「目的語+過去分詞」の部分には受動態の関係が成り立っており、
その部分のみを抜き出すと、
My car was fixed.
このように、受動態で意味が通じます。
動詞の原形で使用する使役動詞は「目的語と動詞(原形もしくはto不定詞)」で受動態にはできません。
I have the gardener take care of everything.
( 私は庭師にすべての世話をしてもらいます )
この文章の「目的語と動詞」を抜き出してみると
The gardener takes care of everything.
能動態で意味が通じます。
これが、「have( get )+目的語+動詞の原形 ( to不定詞 )」と
「have ( get )+目的語+過去分詞」の大きな違いです。
訳し方は「~を~してもらう」「~を~される」となり、
①使役の意味
②被害の意味があります。
使役の意味
Rina wants to have her house renovated.
( リナは自宅を改装してもらいたい )
Aki got his suit cleaned.
( アキはスーツをきれいにしてもらった )
この2つの例文も、
「目的語と過去分詞」には受動態の関係になっていますね。
使役の意味は、以前に説明した「~を~してもらう」と全く同じ意味です。
被害の意味
I had my house destroyed by typhoon.
( 私の家は台風で壊された )
She got her leg bruised in the accident.
( 彼女は事故で足を打撲した )
この2つの例文は被害を表しています。
ここでの「have」と「get」の違いは、
「have」は自分の過失がないのに対して、「get」は少しでも自分の過失があるという事です。
まとめ
いかがでしたか?
①「have (get) +目的語+過去分詞」
②「目的語と過去分詞」の間には受動態の関係がなりたつ
③訳し方は「~を~してもらう」「~を~される」使役と被害の意味。
この3つを抑えて、使役動詞を使いこなしましょう!
ここまで読んでくださってありがとうございました!
無料体験レッスン申し込みはこちらから▼Able English Studies お問い合わせフォーム
Able English StudiesTOEIC専門学校

バイリンガルの日本人講師とカナディアンの講師の両方から学べるバンクーバー唯一のTOEIC専門校が Able English Studies です。短期でTOEICのスコアアップを目指すことはもちろん、英語で新聞が読めるようになったり、正確に自分の伝えたい内容を正確な文法を使って書けるようになるなど、実際の仕事で英語が使いこなせるようになるというのを最終目標に授業を行っています。無料体験レッスン実施中なので、まずはお問い合わせを!