材料もシンプル!誰でも失敗無しにできる「フォカッチャ・ブレッド」レシピ

   
  

「清水なおみのとっておきレシピ」

こんにちは。清水なおみです。
料理はハートで作るもの!皆さんも、どうぞクッキングを楽しんでくださいね。

皆さんは、ホームメイドのパンを焼いたことがりますか?ちょっと難しい。。。と思っている方もいらっしゃるかもしれません。

今回は、誰にでも失敗なしにできるフォカッチャ・ブレッドの作り方をご紹介します。何にでも合うおいしいイタリアのパンですが、本当にびっくりするくらい簡単に作れます。パンの基本ですので、どうぞぜひ試してみてください。

基本は、イーストをぬるま湯と砂糖の中でしっかり発酵させること。ぬるま湯は、指を入れて「良い湯かげん」くらいです。お湯が熱すぎるとイーストが死んでしまいます。イーストの“エサ”になる砂糖をお忘れなく。

そっとしておくと、10分ほどで細かい泡が立ってきます。これがイーストの生きている証拠です。この泡が出てこない時は、イーストが活動していませんので使わないでください。

(細かい泡がでてきたらOKです)

あとは、分量通りに材料を混ぜてこねるだけです。2次発酵もしなくて良いので、案外、簡単なんです。

このパンは、スクールボード(教育委員会)主催のクッキングクラスのためにレシピを考案し、その後皆さんに教え続けているものです。Naomi’s Cafe時代にはたくさんの種類のパンを焼いていましたが、イタリアン・ブレッドは焼いたことがありませんでした。

カフェの閉店後、インストラクターとしてクッキングクラスの指導をするようになってから(なんと65歳からインストラクターを始めたんです!)、フォカッチャをぜひやってみよう!と思い、バンクーバーのイタリア系のパン屋さんをあちこち食べ歩き、あれこれ試行錯誤した結果生み出されたレシピです。簡単で美味しい、私のおススメレシピのひとつです。

材料もとてもシンプルですので、パン本来の美味しさを楽しむことができます。トッピングの量や種類は、お好みで調節してください。それがまた、ホームメイドの良さですから。

(フォカッチャ・ブレッド)

そしてこのパンのもう一つのおススメポイントは、焼きあがったあとの応用の仕方です。

フォカッチャ・ブレッドそのものとして楽しむ他、焼きあがったフォカッチャの上に、チーズ、ミニトマト、ベーコン(ちょっと高いですが、Back Baconがお勧め!)、パイナップルなどお好みの具材を載せて温め直すと、上等なピザのようなすてきな一品になります。

見た目も豪華で、フォカッチャとはまったく違うおいしさです。お客様のおもてなしにも使えますよ。どうぞぜひチャレンジしてみてください。

第28回レシピ(難易度 ★★☆):フォカッチャ・ブレッド(Focaccia Bread)

<材料>フォカッチャ・ブレッド 2枚分

*北米の1カップは約250mlです。

(生地)

  • ドライイースト       小さじ 1+1/2
  • お湯(ぬるま湯)      1カップ
  • 砂糖            小さじ2
  • オリーブオイル       大さじ2
  • All-Purpose Flour(中力粉)  3~3+1/2カップ
  • スキムミルク(粉末) 大さじ1
  • 塩             小さじ1/2

(トッピング)

  • オリーブオイル      大さじ1くらい
  • ニンニク(おろしたもの)  量はお好みで
  • ローズマリー(ドライ)     小さじ1くらい
  • オレガノ(ドライ)     小さじ1くらい
  • 岩塩(Sea Salt)      小さじ1~2くらい
  • ブラック・オリーブ(缶詰) 12個くらい(量はお好みで)

<作り方>

① 天板にパーチメントペーパーを敷いておく。

② ボールにお湯(ぬるま湯)を入れて砂糖を溶かし、イーストを加えて約15分置く。

③ 小麦粉、スキムミルク、塩、オリーブオイルを大き目のボールに入れておく。小麦粉は、まず3カップを入れ、生地の状態をみながら残りの粉を少しずつ加える。

④ ②のイーストが発酵して細かい泡が立ってきたら③に加えて、木じゃくしでしっかりと混ぜ合わせる。(やわらかめだがくっつかない程度の生地になるように、加える小麦粉の量を加減する。)

⑤ 台に小麦粉(分量外)を振り、生地を10分ほどよく捏ねる。

⑥ ボールにオイルを塗って生地を入れ、カバーをかけて約1時間半あたたかい所に置いて発酵させる。

(十分に発酵させましょう)

その後、生地を手のひらで押さえて「ガス抜き」をする。

⑦ 軽く打ち粉をした台の上で生地を2つに分け、それぞれを麺棒で平らに伸ばす。(厚さ1センチくらい)

表面にオリーブオイルを塗り、ニンニク、ローズマリー、オレガノ、塩を振り掛ける。指で窪みを作り、ブラックオリーブを入れる。(量はお好みで。)

(オリーブオイル、すりおろしたニンニクを塗ります)

(ハーブと塩を振りまきます)

(オリーブの量はお好みで)

⑧ 天板にのせて、350℉(約180℃)のオーブンで、20分~25分焼く。

(焼き上がり!)

<ポイント>

  • イーストは、砂糖を加えたぬるま湯に入れて、静かに発酵を待ちます。熱いお湯を使うとイーストが死んでしまいます。
  • 10~15分経っても泡が立ってこない場合は、イーストがダメになっていますので、使わないでください。(*ドライイーストは冷蔵庫内でも1ヶ月ほどで発酵しなくなってしまいますので、冷凍保存をお勧めします。)
  • オーブンによって違いますので、焼き加減は必ず自分の目で確かめてください。
  • トッピングは、お好みで自由にアレンジしてください。量も、お好みに合わせて調節してください。
  • オリーブオイルや塩は、質の良いものを使うとおいしさが引き立ちます。

<応用>

焼きあがったフォカッチャブレッドの上に、チーズ、ミニトマト、バックベーコン(脂の少ないベーコン)、ピーマン、パイナップル(缶)等をのせて軽くオーブンで温め直すと、ピザのようなおいしさが楽しめます。

 

主婦の友社から「ナオミのカフェ(Naomi’s Cafe)」好評発売中!Kindleでも購入可能です

※以下、LifeVancouver編集部による文章です。

1971年から25年間、カナダ人に愛されたニューウェストミンスターのカフェ「Naomi’s Café」。

そんなNaomi’s Café に集まる人たちとの笑いと涙と“愛”にあふれた数々のストーリーと、なおみさんの人生を書き綴った本が、2022年1月31日に主婦の友社から出版されましたよ。

■ 主婦の友社からの購入リンク(電子書籍でも発売されています。)

「ナオミのカフェ」清水なおみ 著  (主婦の友社)

ちょっと元気の出ない方、人生に行き詰まっている方、人と関わることがしんどくなっている方。。。

そんな方は、ぜひこの本を手に取って、清水なおみさんに元気を分けてもらってください。Kindleでも購入できるので、カナダ在住の方もぜひ!

それでは、次回のレシピもお楽しみに。

Naomi’s Cafe Vancouver

【Facebook】【ブログ】

■ 主婦の友社からの購入リンク(電子書籍でも発売されています。)

「ナオミのカフェ」清水なおみ 著  (主婦の友社)

Topへ