カナダ冬のオーロラ情報まとめ2023!イエローナイフ&ホワイトホースお得なツアー

   
  

(お知らせ)今なら4泊以上申し込みでユーコン観光局セレクトのプレゼント抽選券がもらえるキャンペーン実施中!

現在 NaviTour ではユーコン観光局と協力して、オーロラツアーでホワイトホース4泊以上して頂いた方にユーコン観光局案内所でグッズが当たる抽選券を配布しています。

抽選で当たる賞品は以下のような様々なものがありますよ。

  • ピンバッチ
  • ティンマグカップ
  • ニット帽
  • ホワイトホースにある朝日屋日本食レストランの食事券
  • 地元人気レストランBurnt Toastの食事券
  • ユーコン準州の歴史と暮らしに触れられるMacBride博物館の入場券

こちらは2023年3月31日までの限定キャンペーンなので、気になる方はNaviTourさんにお問い合わせしてみてください。

カナダはオーロラシーズン真っ只中!!

今回はカナダの日系旅行会社 NaviTour さん協力の元、オーロラに関する基本情報と共に、今年のオーロラツアー情報をしっかり教えてもらいました。

また、お得な企画の数々についても紹介!オーロラ鑑賞は2泊より3泊の方が良い理由についても解説しているので、チェックしてみてください!

目次

 

そもそもオーロラ(ノーザンライツ)って何?

北米では一般的に「ノーザンライツ(Northern Lights)」と呼ばれているオーロラ。

これは、「オーロラ・ゾーン」といわれる地磁気緯度65〜70度のところで見られる大気の発光現象のことを指します。

また、どうしてこのような神秘的な現象が起きるかというと、太陽から降り注ぐ太陽風に含まれるプラズマ粒子が空気中の酸素や窒素などの原子と衝突する際に起こる放電によるものといわれているんです。


(実際に観測されたオーロラの映像。溜息が出るくらい美しいですねぇ。)

ちなみにこの発光現象を初めて「オーロラ」と呼んだのは、地動説で有名な17世紀のイタリア人のガリレオ・ガリレイ。

オーロラの語源は古代ローマ神話の「夜明けの女神」ということで、なんだか素敵ですよね。

 

オーロラが見られる条件とは?

オーロラの発生条件については、まだはっきりと解明されてないようです。ただ、オーロラを地上から見るのは雲一つない晴れの日がベスト!
(強いオーロラなら雲の裏からも見えます)

特に、極寒の真冬の深夜が年間で最大のチャンスといわれていますので、カナダの冬にオーロラを見に行くのがベストです。

takasaka_c433-7148

オーロラの色は、宇宙からの粒子が大気中に衝突する際にぶつかる成分やその際の高度、頻度、時間、エネルギー量などの様々な要因が複雑に絡みあい決まります。

ガイドブックで見るような白っぽい緑、続いてが一般的なオーロラですが、運が良ければ、ピンクも稀に見ることができます!

 

%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%ad%e3%83%a9

オーロラのカタチは主に3つに分類できる

オーロラは極地に集まります。従って、オーロラの形はどの角度から見るかによって形が変化します。観測地点や活動レベルによって次の3つに分類できます。

1. カーテン型オーロラ

aurora_curtain3_mini
 

はっきり見えるオーロラのときに出現するのがカーテン状のもの。

非常によく見えるときには布の裾にあたる部分の発光が強く、それが上空に向かってしだいに暗くなっていくという形になっています。

■ LifeVancouverスタッフが実際にカーテン型オーロラを見た感想
イエローナイフで見たのですが、星空でオーロラがダンスしているみたいにカーテンがヒラヒラ揺れていて、すごく感動したのを今でも覚えています。

 

2. 帯型オーロラ

aurora_ribbon2
(写真は夏のものになります)

最も顕著なオーロラで、一般にオーロラといえば帯型オーロラを指します。

オーロラのカーテンは、東西方向には地平線から地平線まで1,000km以上にわたって長くのびているのに対し、南北方向には非常に薄い形をしており、遠くにあるときは帯のように見えます。

■ LifeVancouverスタッフが実際に帯型オーロラを見た感想
オーロラは活発になると目まぐるしくカタチを変えていくのですが、スーッと帯状に伸びていくオーロラは、まるで生きているんじゃないかと思うくらい幻想的でした。

 

3. コロナ型オーロラ

aurora_corona2_mini

地上に降り注いでくる磁場を真下から眺めているときに見えるもので、ぼんやりと渦巻くような形状で頭上にグラデーションを作ります。

コロナ型に見えるオーロラでは渦の中心にゆくほど赤みが強くなり、外側に向かうほど緑や青が強くなっていきます。

■ LifeVancouverスタッフが実際にコロナ型オーロラを見た感想
コロナ型のオーロラが現れたときは思わずガッツポーズ!天から光が降り注いでいるようにみえるコロナ型に感動しっぱなしでした。

 

オーロラのレベルは1~5まで!特に見たいのはレベル4以上!

オーロラレベル1
オーロラは見えるが微妙・・・。肉眼では見えない人もいます。

level 1

オーロラレベル2
オーロラであることが分かりますが、あまり鮮明ではありません。

level 2

オーロラレベル3
レベル3になると、オーロラを鮮明に見ることができます。動きまで確認できるので、感動!

level 3

オーロラレベル4
オーロラの色も鮮明で、動きも活発。レベル4以上では動きのあるオーロラが身近な角度で確認でき、あまり興味のなかった人でも思わず叫んでしまうほどの感動もの!

level4

オーロラレベル5
オーロラ爆発現象(ブレークアップ)で、感動の嵐!
空の四方八方から緑・黄色・オレンジ・紫など色とりどりのオーロラが出現する最上級のブレークアップは天空でオーロラが花火のように爆発します!

level5

オーロラ鑑賞は2泊より3泊の方が良い理由

NaviTourさんに聞いた「イエローナイフで観測された3日間を通してのオーロラ観測実績」は以下のようになります。ぜひ参考にしてみてください。

■ イエローナイフで観測された3日間を通してのオーロラ観測実績(過去数年を合わせての総計)
・レベル2以上を1日でも観ることができた:95%
・レベル3以上を1日でも観ることができた:80%
・レベル4以上を1日でも観ることができた:40%

そう、レベル2以上であれば95%の鑑賞率を誇るんですね!もちろん自然現象ですから見えないときもありますが、それでも95%と聞くと少し安心!

また、ナビツアーさんによるとオーロラツアーパッケージは2泊と3泊だと、絶対に3泊以上がオススメとのこと!なぜなら、

2泊だとオーロラが鑑賞率68%、3泊だと95%にまで上がります!

予算を削って2泊で見えないより、3泊してオーロラが見えたほうが良くないですか?

長年オーロラツアーを販売しているスタッフさんも

2泊したものの、オーロラが見えなくて泣く泣く現地をあとにするお客様を今までたくさん見ています。
せっかく高いお金をかけてオーロラ観賞をするのであれば、ぜひとも観ていただきたいので、もう少し予算をかけてでも3泊を推しています。

とのことなので、できれば3泊4日のツアーを選ぶ方が良さそうですね!

そこで続いて、オーロラの聖地ともいえるカナダのイエローナイフについて少しご紹介したいと思います。

%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%ad%e3%83%a9

 

世界で最もオーロラが見える場所として知られるイエローナイフ(Yellowknife)について

イエローナイフはカナダ・ノースウエスト準州の州都。19世紀に金の鉱脈が発見されるとゴールド・ラッシュで人口が増え、都市としての成長を始めました。

人口約19,000人の小さな都市で、地名はこの土地の先住民「イエローナイフ」に由来しています。

aki
(秋は黄葉も楽しむこともできます)

北極圏からは約400km南に位置しているこの都市が、なぜ世界で最もオーロラが見える場所として知られているかというと、以下2つの理由から。

イエローナイフがオーロラ鑑賞に人気の理由
■ オーロラ発生率が非常に高い地域「オーロラベルト」の直下に位置
■ 晴天率がとても高い

曇っているとオーロラは雲の影に隠れてしまいますが、バンクーバーと違ってイエローナイフは晴れの日が非常に多いので、世界で最もオーロラが見える場所と言われています。

ではなぜ多くの方が、NaviTourさんでオーロラツアーの申し込みをするのでしょうか?そのメリットとは?

※最新のツアー情報はNaviTourさんに直接確認してみてください!
イエローナイフ観光ツアーの一覧はこちら⇒

 

ナビツアーだから充実のイエローナイフオーロラパッケージ

1. 犬ぞり付オーロラツアー!

極寒地域ならではのエキサイティングな体験がオーロラツアーの目玉ですが、オプションナルツアーの犬ぞりツアーが含まれたお得なオーロラ鑑賞ツアーもあるので、ご紹介します。(2泊3日と3泊4日が選べます。)

★人気の犬ぞりも付いてこの価格!★ [2022/23シーズン] イエローナイフオーロラツアー(12/20-1/4除く)<日本語ガイド>

★人気の犬ぞりも付いてこの価格!★ [2022/23 12/20-1/4] イエローナイフオーロラツアー<日本語ガイド>

※3月末(現時点では日程未定)は現地イエローナイフにて犬ぞりレースが開催されるため、ツアーに含まれる犬ぞりが『イエローナイフ市内観光』に振り替えとなります。

白銀世界をアラスカン・ハスキーとともに駆け抜ける経験は、オーロラとセットで、きっと一生忘れられないものになるはず!

そして、毎晩のオーロラ鑑賞、空港送迎、防寒服も込みの価格!さらに、オーロラの出現を待つキャビン内では、嬉しい夜食付きです!

※ナビツアーさんのオーロラツアーは防寒服、税金、夜食が込みの価格なので、別途で必要なのは航空券と食費だけ!他社さんのツアーは夜食、防寒服、税金が別料金になっていることもあるので、価格を比較してみてください。

%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%ad%e3%83%a9
 

2. オプショナルツアーも充実

ここでは3つのオプショナルツアーを紹介します!どれも魅力的すぎ!
 

★1.ツアーに含まれる犬ぞりを犬ぞり操縦ツアーにアップグレード

dogsled1_mini

犬ぞりレースチャンピオンだったオーナーが訓練した優秀な犬たちを連れて、片道30分前後の道のりを「自分」でソリを操縦することができます。

スピード感溢れる冬しかできない体験はかなりオススメ!インストラクターの方も同行してくれ、行き先もリーダー犬が分かっているので、安心!自分のドッグチームで楽しさ倍増です!

犬たちとの記念撮影も忘れずにしましょう!         
         
 

★2.イエローナイフ市内観光

Ice_20Road_205

市内観光のルート中で、一番の見どころはアイスロード!
夏の間は湖が冬になると凍って、氷が一定の厚さになると国道になります。
(12月中旬位から4月上旬位まで)

その他、プリンス・オブ・ウェールズ博物館や州議事堂などを観光します。

 

★3.スノーモービル体験ツアー
snowmobiling

イエローナイフではスノーモービルが移動の手段として利用されているくらい身近な乗り物です。周りに何もないところで乗車するので、運転免許がなくても簡単に乗ることができます。

※それぞれ現地での申し込みになると追加料金がかかるので、事前に申し込んでおくのがオススメです。
※オプショナルツアーは他にもあるので、詳しくはNaviTourさんにお問合せしてみてください。

 

3. カナダグースの最強防寒具レンタル代込み!

clothes_mini

イエローナイフの冬の気温は常に氷点下で防寒具は必需品。
でもツアーのためだけに購入するのは気が引けますよね。

そこで、このツアーでは極寒仕様の防寒具4点セット
(ジャケット、パンツ、ブーツ、グローブ)を貸してくれます。

提供される防寒具は南極探検隊も使っているカナダグース社製なので安心です。
この防寒具があれば、寝転んで空を見上げてのオーロラ観賞も可能ですよ。

ちなみに冬の最高気温と最低気温はこちら↓

12月:最高-20℃ / 最低-28℃
 1月:最高-23℃ / 最低-31℃
 2月:最高-19℃ / 最低-28℃
 3月:最高-11℃ / 最低-23℃
 4月:最高0.4℃ / 最低-11℃

数字を見ただけでもぞくっときますね。ここまで気温が下がると、バナナで釘が打てる(はず)。是非現地で体験してみて下さい。

 

4. オーロラ鑑賞時間が長い!

northernlights28

ツアーはオーロラが発生しやすい深夜、22時頃~3時頃(5時間:移動時間を含む)に設定されています。それだけあれば、じっくりと満足いくまでオーロラ鑑賞を楽しむことができますよね!

 

5. 鑑賞中の温かいお飲み物込!

koya

オーロラを鑑賞する場所にはキャビン(写真上)があり、オーロラが現れるまで暖まりながら待つことができます。

koyanonaka

広々としたキャビンの中では、温かいスープや飲み物などをいただくことができます。

 

6. 日本語ガイド付

せっかくイエローナイフに来たのだから、この地域のことやオーロラの達人になって帰りたい!

母国語だと100%理解できるし、気軽に質問もできます。そして日本人スタッフのホスピタリティ精神はやっぱりピカイチ!
※日本人以外の方がいる場合は、英語での説明もあるので、他の国の友達と参加しても安心です。

 

7. ホテルのタイプはスタンダードからデラックスまで豊富な品揃え!

discoveryinn6
(ワーホリさんに人気の Discovery Inn / ディスカバリーイン)

滞在先はニーズや予算に合わせて選べます。

オーロラツアーパッケージは2泊3日と3泊4日がありますが、2泊だとオーロラが見える確率は68%、3泊だと95%にまで上がるので、3泊以上が理想です。

explorerhotel7
(デラックスタイプのExplorer Hotel / エクスプローラーホテル)


 

もう一つのオーロラの聖地ホワイトホース(Whitehorse)

もうここまで読んでいただいた方は、イエローナイフがオーロラで有名なのは十分分かっていただけたと思います。

ですが!もう一つオーロラと言えば忘れられない聖地がユーコン準州のホワイトホース周辺です。

ホワイトホースはイエローナイフと同じくオーロラ発生率が非常に高い「オーロラベルト」のほぼ真下に位置!

そのため、3泊した場合1度でもオーロラを観られる確率はなんと90%以上を誇っています。さらに、バンクーバーから飛行機直行便で2時間半でアクセス良好となっていますよ♪

 

ホワイトホースとイエローナイフの違いは?街の魅力は?

カナダで人気のオーロラ観賞地であるイエローナイフとホワイトホース。でも、「実際どう違うの?」と思っていませんか?

NaviTOURさんによると、イエローナイフはオーロラ観賞にぐっと重きがあるのに比べて、ホワイトホースはオーロラ観賞の他にもあれもこれも発見があるのが特徴とのことですよ!

ここでホワイトホースの街について少し解説すると、ユーコン準州の州都で、州の全人口の約80%が居住します。中心部は端から端まで歩いて30分程度のコンパクトな街です。

セールスポイントの自然もさることながら、近年はユーコンの自然と文化に惹かれて移り住んだ人々が、クオリティの高いベーカリーやブルワリー、アートギャラリーやクラフトなど幅広い分野で街を盛り上げており、街を訪れた旅行者は「オシャレ!」という感想を持つ人も多くいるそうです。

また、秋から冬はオーロラが有名ですが、夏にはハイキングやカヌーでの川下りなどもあり、まさにアウトドア好きの聖地といえる観光地なんです。

その他にも温泉や野生動物保護区、冬定番の犬ぞりやスノーシュー体験など、旅行中に体験したいことや見どころがたくさんあるので、限られた滞在時間を有効に使って、たっぷり楽しみたいところです。

人気の犬ぞりなど他のオプションは追加手配が可能なので、NaviTOURさんに問い合わせてみてくださいね。

%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%ad%e3%83%a9
 

市内滞在派?ロッジ滞在派?バンクーバーからの往復航空券&食事付きで 最安 $ 945~!ホワイトホース旅行をするなら今がチャンス!

ホワイトホースでイエローナイフのプランと異なるのが、「市内滞在」か「ロッジ滞在」か選べるところ。

市内滞在は自由時間に市内を観光できる反面、夜はオーロラ観賞に参加するためにバスに乗り観賞地まで出かけていくことになります。(この夜の観賞ツアーは、イエローナイフのスタイルと同じ)

しかし、子ども連れ、行動制限がある方には毎晩オーロラ観賞に出かけるにはけっこう労力がかかりますよね。

そんな場合にうってつけなのがホワイトホース!

ロッジは基本的に街から少し離れた自然豊かな郊外にあり、泊まると街の散策時には不便かもしれませんが、ロッジからそのままオーロラ観賞が可能です。

そんなホワイトホースならではの贅沢をぜひ味わってみてください!

 

(郊外ロッジ滞在型)2023年4月7日限定!航空券 / 食事 / オーロラ写真 / 市内観光 / 地ビール付き!カレイドロッジ滞在プラン


(カレイドロッジ外観)

今人気の日本人経営のカレイドロッジ滞在型ですが、こちらは4月7日(金)の連休限定の3泊4日ツアーです。

往復航空券や食事の他にも以下のようなスペシャル特典が付くので、かなりお得となっていますよ。

  • スペシャル市内観光付
  • 11:45 市内観光開始
        Welcome to Whitehorse看板前で記念撮影
        S.S.クロンダイク号の前で記念撮影
        Yukon Brewingに立ち寄り
        ANTO Yukon(ローカル石鹸屋さん)立ち寄り
    13:15 2時間のダウンタウンでの自由行動
    15:15 30分ほどスーパー立ち寄り
    16:15 ロッジ着、チェックイン

  • ホワイトホースの地ビール付
  • 3晩のうち一晩、食事にホワイトホースの地ビールが付いてきます。オーロラを観ながら地ビールを楽しむこともできちゃいます。

  • オーロラ説明とオーロラ写真プレゼント付
  • こちらのツアーは、オーロラ鑑賞をロッジから3晩各自見るプランですが、そのうち一晩は現地のスタッフと一緒にオーロラ観賞できます。

    オーロラについての説明を聞くことができたり、オーロラ撮影に慣れている現地スタッフが撮った写真をもらうことができます。(※USBメモリで写真がもらえます。オーロラが発生しないときは写真は付きません)

NaviTourさんによると、イエローナイフのようにデータこそ無いものの、ホワイトホースでも4月はオーロラ観賞率が高くなりやすいとのことなので、ぜひこの機会に訪れてみてはいかがでしょうか?

 

(郊外ロッジ滞在型)人気のカレイドロッジ滞在プラン


(ダイニングルーム)


(夕食イメージ)

こちらのツアーは バンクーバーからの往復航空券 / 防寒具 / 空港からの送迎 / 食事 が込みのお得なプランです。

日系旅行会社が経営する大人気のカレイドロッジ!敷地内からオーロラ観賞が楽しめ、早い時間や遅い時間にオーロラが出ても見逃す事はありません。

日本語が通じる安心感だけでなく、どこか懐かしいロッジのご飯は、昨年利用した方たちにも好評だったとのことです!

 

(郊外ロッジ滞在型) Inn on the lake滞在プラン

バンクーバーからの往復航空券 / 防寒具 / 空港からの送迎 / スノーモービル、かんじき、アイスフィッシング / 食事 が込みのプランです。

ホワイトホース郊外にある豪華ロッジ イン・ザ・レイクに滞在します。オーナーは地元の航空会社エアノースの機内食監修も行っていたほどの地元では知られたシェフ。知り合いに招待されたようなあたたかい雰囲気で、アクティビティ付きの滞在が可能です。

行きにはホワイトホース市内に寄って、買い出しも可能ですよ。

 

(市内滞在型) ダウンタウン泊で便利!市内観光込みのプラン

往復航空券 / 防寒具 / 空港からの送迎込みのプランです。

市内滞在型の魅力は、やはり街の観光が簡単にできて、レストランなどで地元の料理もガッツリ楽しめるところ!また、市内から30分ほど離れた素朴ながらも暖かい専用キャビンでオーロラ観賞をすることができますよ。市内観光も含まれています。

 

ホワイトホースについて特集した過去記事もぜひ参考にしてくださいね↓
冬のオーロラ!ホワイトホース大特集!

オーロラ観賞で知っておきたいこと

オーロラの撮影ポイントは?

オーロラの撮影は暗い場所で動くものを撮影するという特殊な環境で行います。
オーロラは絶えず動いているので、シャッタースピードを上げて、瞬間で撮影しないと、ブレてぼやけた写真になってしまいます。

撮影には一眼レフデジカメを使いましょう。キレイに撮影するには三脚は必須です。

iPhoneでも撮れている写真を最近は見かけますが、光を取り込む時間が短いので、やはり一生の思い出になるような写真を撮りたいなら一眼などマニュアル操作ができるものをお勧めします。

navitour2_mini

撮影の際、特に注意することは以下4つです。

  • フラッシュは使用しない。ストロボをOFFにしておきましょう。
  • バッテリーの消費が早いので、予備を準備しておきましょう。
  • ブレを最小限に抑えるために、三脚を用意しましょう。
  • カメラを一度外に出したら、撮影が終了するまで屋内に持ち込まないようにしましょう。
  • 温度差でレンズが曇り、カメラ本体に水滴がついて、壊れてしまいます。
    これを防ぐためには、ジップロックが有効です。
    ジップロックにカメラ本体を入れることで少しずつ室内の気温に慣らしてから取り出しましょう。

 

防寒対策は?

オーロラツアーでもっとも気がかりなのが服装ですが、ツアーには防寒具がセットになっているので、防寒ジャケットやブーツ、手袋は不要!つまり、バンクーバーから行くときは、普段の服装で大丈夫です。

iceroad1_mini

レンタル防寒服(ジャケット・パンツ・ブーツ・ミトン)の下はこんな感じにしてみてください。※体温は個人差があるので、あくまで参考例です。

防寒ジャケットの下 : ヒートテックTシャツ+長袖+薄手フリースジャケット
防寒パンツの下 : 厚手のタイツやレギンス
ブーツの下 : 靴下2枚程
ミトンの下 : 五本指手袋(カラー軍手など)

その他、あるといいものはこちらです。

・ニット帽
・ネックウォーマー
・マフラー
・ゴーグル(犬ぞりツアーの際は寒すぎて目を開けていられなくなるため)

ポイントは「汗をかかない程度」です!室内では防寒ジャケットを脱ぎましょう。

また、凍傷防止のために氷点下では金属に素手で触れないでください。ドアノブや金属性のカメラ・三脚、ピアス・イヤリングなどに気を付けましょう。(コンタクトレンズは大丈夫ですが、メガネの金属部分にも注意)

 

オーロラについてのお問い合わせはNaviTourまで

「なんとなく分かったんだけど、やっぱり旅行のプロに直接話を聞いてみたいな」と思った皆さん。

2年のブランクを経て、この度NaviTOURさんがオーロラ説明会を2022年12月7日(水)に開催しますよ!

今回はなんと、「オーロラのもう一つの聖地」と記事でも紹介したユーコン準州の観光局をはじめ、ユーコン準州の旅行会社の方もお招きして、ユーコンナイト・ワークショップを開催!

ぜひこの機会に、NaviTourさんはもちろんユーコン準州の観光局や旅行会社の方にオーロラについて色々聞いてみてください。説明会参加+ツアーを申し込んだ方には特典も用意されているとのことですよ~!

オーロラ説明会

日時:
2022年12月7日(水)18:00~ (約1時間半~2時間を想定)

場所:
YWCAホテル 一階 ロイヤルバンクルーム
(BCプレイスの近くです)

参加費:
無料
(事前予約が必要です)

内容:
第一部 オーロラ説明会
(オーロラとはどういうものなのか学べます。質問タイムあり)

第二部 ユーコンナイト
(ワークショップ形式で、ユーコン準州の現地観光局、旅行会社の方からより具体的な話を直接聞けるチャンスです)

ということで、オーロラのことを考えるとワクワクしてきますよね!

オーロラツアーについてNaviTourさんに質問がある方は、以下のフォームを利用してみてください。

カナダで一生忘れられない想い出をつくりましょう!

お名前 (必須):

メールアドレス (必須) :

メールアドレス (確認用):

お電話番号(必須):

 

お問い合わせ内容

※留意事項(必ずお読み頂いた上で送信ボタンを押して下さい。)

 

本ページでお問い合わせ頂いた内容については、LifeVancouverではなく ナビツアー・カナダ(Trans Orbit Canada Tours, Inc.) へ送信され、ナビツアー・カナダから連絡がございます。2営業日以上たっても返信や連絡がない場合は、メールアドレス間違いやエラーの可能性があります。直接ナビツアー・カナダへご連絡いただくか、お手数ですがもう一度お問い合わせフォームの入力送信をお願い致します。

 

(免責事項)※ここでご紹介する内容・プログラムなどは ナビツアー・カナダ(Trans Orbit Canada Tours, Inc.) によって提供されます。LifeVancouverでは上記でご紹介したすべての内容、プログラムの開催・参加の可否について一切の責を負いかねます。

 

Navi TOUR(ナビツアー)について

NAVI-TOURlogo
Navi TOURは世界各地に展開している日系旅行会社です。
バンクーバーをはじめ、ビクトリア、トロント、モントリオールなどカナダ全土において、豊富な種類のツアーを、と〜ってもリーズナブルな価格で提供しています!

NaviTOUR オフィシャルサイトはこちら
【Facebook】【Twitter】 【Instagram】
その他の記事はこちらの特集ページから
電話番号:1-604-682-5885
営業日・時間:月-金10:00-17:00(土・日・祝日 休み) ※電話、メールのみの対応で、来店は不可

2016-07-30_00-23-06

Topへ