アッという間にバンクーバーの短い夏が終わってしまいましたね、、、、。
夏のキラキラした日差しが恋しい今日この頃ですが、この時期になるとカナダ人のテンションが最高潮に達するスポーツがあるんです。
それが アイスホッケー
「氷上の格闘技」とも言われるこのアイスホッケー、カナダ人は本当に大好き。
どれだけ雪が降っていようが、凍えそうに寒かろうが、アイスホッケーの試合を見るためには朝から並ぶのも平気です。(写真は2014年ソチ五輪の時にカナダ戦を見ようと朝の4:30にカルガリーのスポーツバーに詰めかけた人の行列)
@CDNOlympicTeam vs Sweden @flames_central 4:30am line up! pic.twitter.com/DOXARBGtgE
— Natasha Drainville (@girliegeishako) February 23, 2014
この絶大な人気を誇るアイスホッケーですが、残念ながら日本人にはなかなか馴染みがないスポーツですよね。
せっかくカナダに居るんだから、アイスホッケーを観てみたい!アイスホッケーに触れてみたい!という方々に、今回はルールの事は考えず
バンクーバーの2大ホッケーチームを観に行こう!
をテーマにお届けします。
まず予備知識として・・・
今回バンクーバーのNHL(ナショナル・ホッケー・リーグ)とWHL(ウェスタン・ホッケー・リーグ)のチームをご紹介するのですが
東西2つのカンファレンスに分類され、カナダ7チーム、アメリカ23チームの合計30チームがあります。
頂点を決める大会をStanley Cup(スタンレーカップ)といいます。
WHLとは・・・15歳〜20歳までを対象にしたホッケーリーグで現在22のチームが所属しており、ジュニアの最高峰と言われています。
学業にも専念できるよう、WHLにはスカラシップ(奨学金)プログラムがあります。
頂点を決める大会をMemorial Cup(メモリアルカップ)といいます。
では、バンクーバーで観戦できる地元チームの紹介
Vancouver Canucks(バンクーバー・カナックス)
photo from SPORTS Logos
バンクーバー・カナックスはバンクーバーを本拠地とする北米プロアイスホッケーリーグNHL(ナショナル・ホッケー・リーグ)のチームで、カナダでは知らない人がいない程の人気です。強いチームですが意外なことに、NHLのナンバーワンを決めるStanley Cup(スタンレーカップ)では過去に決勝に3度も進みながら一度も優勝したことがありません。
要チェック選手
22 DANIEL SEDIN(ダニエル・セディン)・写真左
33 HENRIK SEDIN(ヘンリク・セディン)・写真右
photo from Canuckscorner.com
双子のセディン兄弟。兄のヘンリクはカナックスのキャプテンで2010年にはMVPに贈られるHMT(ハート・メモリアル・トロフィー)を受賞。弟のダニエルはカナックスの代替キャプテンを務めています。
因みにユニフォームのCは(Captain)キャプテン、Aは(Alternate Captain)代替キャプテンを表し、ゲーム中審判に抗議したり質問したりできるのはキャプテンのみでゴールキーパーはCやAを務める事は出来ません。
スウェーデン出身の選手で、今トロントで行なわれているホッケーW杯ではスウェーデン代表としてプレーしています。カナダにお住いの方ならこのCMでセディン兄弟を見たことがあるのでは?
ユニフォーム
photo from SPORTS Logos
photo from NHL.COM
ユニフォームのロゴは幾つか種類があります
私は写真左上のDaniel Sedin(ダニエル・セディン)選手が着ている、中央にホッケースティックが描かれているタイプを持っています。因みに肩部分にいるこのキャラクターはJohnny Canuck(ジョニー・カナック)と言います。
ショプではユニフォームのレプリカ(高いけど)やTシャツの種類も豊富にあるので、日本へのお土産にいいかも知れませんね。
チームのマスコット・Fin(フィン)
このチームマスコットのフィンは試合中、色々なところに出没しゲームを盛り上げています。よくサメと間違われるみたいですが、オルカ(シャチ)です。
一緒に写真を撮って!と頼むとお約束でこのようなポーズを取ってくれるので、ぜひ記念撮影を!
photo from CBC NEWS
ホームゲームはどこ?
Rogers Arena(ロジャース・アリーナ)になります。
photo from wikimapia
800 Griffiths Way,Vancouver,Canada
☆スカイトレインの最寄駅はスタジアム・チャイナタウンです
シーズンスタートはいつ?
10月15日(土)〜
詳しくはコチラから→スケジュール
※プレシーズンは始まっています。
チケット購入
チケットはロジャース・アリーナの窓口か下記のサイトから購入できます。
●Vancouver Canucks
http://canucks.nhl.com
その他、チケット販売サイトなどでも
●StubHub
http://www.stubhub.com
●VIVIDSEATS
http://www.vividseats.com
☆基本的にはカナックスは人気があるので早めのチケット購入をオススメします
☆同じような座席でもサイトによって価格にバラつきがあったりするので比較しつつ良席を見つけてください!!
その他の詳しい情報
Vancouver Canucks:http://canucks.nhl.com
Facebook:https://www.facebook.com/Canucks
instagram:https://www.instagram.com/canucks/
Vancouver Giants(バンクーバー・ジャイアンツ)
photo from SPORTSLOGOS.NET
バンクーバー・ジャイアンツはWHL(ウェスタン・ホッケー・リーグ)に属するチームです。入団できるのは15歳〜20歳までで、WHLはジュニアの最高峰と言われています。このWHLから先述したカナックスの所属するNHLにスカウトされる選手もいます。
現在ジャイアンツでプレーしている選手の中には6月に行われたNHLのドラフトで指名を受けた者もいました。
photo by Derek Guscott
指名されたからと言ってすぐにNHLに入れるという訳ではなく、指名を受けた選手はNHLプロチームのキャンプに参加するんだそうです。そして、プロの選手たちと一緒にトレーニングをし、体の作り方を覚え、また元居たチームに戻り、技術・精神面共に向上をはかるという訳です。
と、いう事は、、、、未来のスター選手たちが見られるという事!!
要チェック選手
7 TY RONNING(タイ・ロニング)・写真左
17 TYLER BENSON(タイラー・ベンソン)・写真右
photo from VANCOUVER GIANTS
先述しましたが、今年のNHLのドラフトで各々
Ty Ronning→ニューヨーク・レンジャース、Tyler Benson→エドモントン・オイラーズ
に指名を受けました。間違いなく活躍が期待される選手達です。
ジュニアとは思えない迫力のゲームの様子はこちら
そして、更に素晴らしいのはチケットのお値段
約100ドル前後〜500ドル位するカナックスに比べるとお財布に優しい価格帯ですし、ホッケーの試合をまだ見たことがない方や初心者の方々には見やすいゲームだと思います。
ホームゲームは?
今シーズンから、本拠地をLangley Events Centre (ラングレー・イベントセンター)に移しました。
photo from CBC NEWS
7888 200 St Langley BC
施設もリニュールされるそうなので楽しみです。
シーズンスタートはいつ?
9月23日(金)〜
詳しくはコチラから→スケジュール
チケット購入
●Langley Events Centre Ticket Office (Gate 1)で購入
– Monday to Friday, 8:00am to 5:00pm
– Saturday-Sunday, 9:00am to 3:00pm
– Langley Events Centre Ticket Office opens one (1) hour prior to event start time
●オンラインで購入
Vancouver Giants
http://www.ticketrocket.co/search/events?searchText=Vancouver+Giants
●電話で購入
Langley Events Centre Ticket Office at +1 (604) 882-8800
その他の詳しい情報
Vancouver Giants:http://www.vancouvergiants.com
Facebook:https://www.facebook.com/VancouverGiants
instagram:https://www.instagram.com/whlgiants/
シーズンオープン初日の9月23日(金)には、今年6月に惜しまれつつ亡くなった「Mr.Hockey」Gordie Howe(ゴーディ・ハウ)さんのセレモニーも行われます。
☆ゴーディ・ハウさんについての詳細は→コチラ
photo by Kiyomi
いかがでしたでしょうか?試合の様子やルールなどの詳しいことは、またご紹介していきたいと思います。
さぁ!今年の冬はアイスホッケーにハマりましょう!!!!!